社会現象にまでなった「鬼滅の刃」は、コミックスの発行部数が1億2000万部を超え、映画の国内興行収入は400億円を突破し、興行収入が日本歴代1位の記録となりました。
そんな日本各地で大旋風を巻き起こしている「鬼滅の刃」には、ファンの間で「聖地」と呼ばれるスポットが多数あり、聖地巡礼するファンが後をたちません。
たとえば主人公の竈門炭治郎が刀で岩を切る場面がありましたが、その炭治郎が切った岩に似ているとされる通称「鬼滅岩」や、善逸が使った「火雷大神」と同じ名前の神様を祀った神社などです。
そこで今回は、日本各地の「鬼滅の刃の聖地」と呼ばれ人気になっているスポットをまとめて紹介します。
日本各地にある「鬼滅岩」10選
基本的に丸みがあり形が整っていて、割れ方がキレイな岩を中心に厳選しました。
茨城県日立市「太刀割石」
- たちわりいし -

1か所目は茨城県日立市の竪破山(たつわれさん)にある「太刀割石(たちわりいし)」です。
竪破山は標高658mの日立市で一番高い山で、昔から神の山として崇められており、太刀割石の他にも奇妙な岩や巨石が多数あります。
寛治元年(1087年)、八幡太郎源義家が奥州遠征の折、戦勝祈願のために竪破山に立ち寄り、巨石の前で陣を引いて野宿をしていると、夢の中に「黒坂命(くろさかのみこと)」が現れ大太刀を差し出しました。
目覚めた義家が目の前に置かれた大太刀を一振りすると、巨石が真っ二つに割れたとされています。
その後、元禄6年(1693年)に水戸光圀公がこの山に登った折、「最も奇なり」と感銘しこの割れた岩に「太刀割石」と名付けたと言われています。
石が割れる前は「磐座(いわくら)」といい、神の宿る石として信仰され、石の回りにしめ縄を張り巡らし、石の上に上ることはできませんでした。
標高450m地点に車20台を停められる駐車場があり、そこから「太刀割石」まで約1kmあるので、徒歩でおよそ40分で辿り着けます。
太刀割石 | |
---|---|
石の大きさ | 縦7×横6×高さ2.5m |
住所 | 〒319-1306 茨城県日立市十王町黒坂762 |
駐車場 | 無料:20台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩40分 |
太刀割石 | |
---|---|
石の大きさ | 縦7×横6×高さ2.5m |
住所 | 〒319-1306 茨城県日立市十王町黒坂762 |
駐車場 | 無料:20台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩40分 |
栃木県足利市「弁慶の割石」
- べんけいのわりいし -

2か所目は栃木県足利市の名草厳島神社(なぐさいつくしまじんじゃ)にある「弁慶の割石」です。
周辺には天然記念物の名草巨石群があり、「弁慶の割石」の他にも様々な形の巨石があります。
弁慶がこの石の上に仁王立ちになり、錫杖で「エイッ」と突いたところ、弁慶の怪力によって真っ二つに割れたと伝えられています。
「弁慶の割石」には駐車場から徒歩15分ほどで到着します。
弁慶の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 不明 |
住所 | 〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990 |
駐車場 | 無料:17台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩15分 |
弁慶の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 不明 |
住所 | 〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990 |
駐車場 | 無料:17台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩15分 |
長野県須坂市「竜の割石」
- りゅうのわりいし -

3か所目は長野県須坂市の坂田山共生の森にある「竜の割石」です。
昔、日照り続きで水が干上がったことがあり、喉の渇きを潤すためにこの地に訪れた竜が、この岩の下から湧き出す水を飲もうとした際に、この岩に爪が引っかかり割れたと言われています。
近くには車を10台ほど停められる駐車場があり、駐車場からは徒歩10分ほどで「竜の割石」に到着します。
竜の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ約2m×幅約3m |
住所 | 〒382-0026 長野県須坂市坂田町 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩10分 |
竜の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ約2m×幅約3m |
住所 | 〒382-0026 長野県須坂市坂田町 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩10分 |
京都府京丹後市「磐座」
- いわくら -

4か所目は京都府京丹後市の神谷太刀宮(かみたにたちのみや)にある「磐座(いわくら)」です。
この岩自体に名前は付いていませんが、昔から大きな岩が無数にあるこの場所を「磐座(いわくら)」として地域住民から信仰の対象とされてきました。
磐座とは岩を信仰すること、あるいは信仰対象の岩のことを指し、真っ二つに割れている岩はその中の一つです。
宮司さんによると由来が残っておらず岩が割れている理由はわからないそうです。
この大きな岩は、神社の駐車場から道路を挟んだ向かいの境内にあり、徒歩数分で辿り着けます。
磐座 | |
---|---|
岩の大きさ | 高さ約5m |
住所 | 〒629-3410 京都府京丹後市久美浜町1314 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩数分 |
磐座 | |
---|---|
岩の大きさ | 高さ約5m |
住所 | 〒629-3410 京都府京丹後市久美浜町1314 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩数分 |
岐阜県瑞浪市「鬼の一刀岩」
- おにのいっとうがん -

5か所目は岐阜県瑞浪市の鬼岩公園(おにいわこうえん)にある「鬼の一刀岩」です。
昔この地に悪さをしていた”関の太郎”という鬼がおり、困り果てた村人が酒で酔わせてから、ノコギリで鬼の首を切り落とし地中に埋めたという伝説があります。
この地に残る「鬼伝説」と「鬼滅の刃」の人気に目を付けた御嵩町まちづくり課の職員が、小高い山の頂上付近にある亀裂の入った蓮華岩(れんげいわ)に「鬼の一刀岩」と愛称を付けました。
「鬼の一刀岩」までは駐車場に車を停め、登山道を20分ほど登ったところにあります。
鬼の一刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 高さ約10m |
住所 | 〒509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町 |
駐車場 | 無料:5台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩20分 |
鬼の一刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 高さ約10m |
住所 | 〒509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町 |
駐車場 | 無料:5台前後 |
行き方 | 駐車場から徒歩20分 |
奈良県奈良市「一刀岩」
- いっとうせき -

6か所目は奈良県奈良市にある「一刀岩(いっとうせき)」または「柳生一刀岩」と呼ばれている岩で、「岩」と書いて「せき」と呼びます
柳生新陰流の始祖、柳生宗厳(石舟斎)が修行でここを訪れた際に、天狗を相手に剣の修業をしていて、天狗と思って切ったのがこの岩だったと伝えられている。
「一刀岩」に行くには柳生観光駐車場(有料)に車を停め、そこから15分ほど歩けば最短で辿り着けます。
一刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 縦7m×横8m×高さ2m |
住所 | 〒630-1237 奈良県奈良市柳生町 |
駐車場 | 無料駐車場:なし 有料駐車場:近くにあり |
行き方 | 駐車場から徒歩15分 |
一刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 縦7m×横8m×高さ2m |
住所 | 〒630-1237 奈良県奈良市柳生町 |
駐車場 | 無料駐車場:なし 有料駐車場:近くにあり |
行き方 | 駐車場から徒歩15分 |
島根県仁多郡「鬼の試刀岩」
- おにのしとういわ -

7か所目は島根県仁多郡の鬼の舌震(おにのしたぶるい)にある「鬼の試刀岩」です。
鬼の舌震は約2kmの渓谷で、川の流れでできた景観が国の名勝・天然記念物に指定されており、「鬼の試刀岩」以外にも多数の名前のついた岩などがあります。
その名の通り、鬼が刀の試し切りをした岩だとされています。
「鬼の試刀岩」は下高尾駐車場からおよそ700mくらい先にあります。
鬼の試刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 不明 |
住所 | 〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成宇根 |
駐車場 | 無料:多数 |
行き方 | 駐車場から約700m |
鬼の試刀岩 | |
---|---|
岩の大きさ | 不明 |
住所 | 〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成宇根 |
駐車場 | 無料:多数 |
行き方 | 駐車場から約700m |
島根県安来市「天馬山の割石」
- てんばやまのわりいし -

8か所目は島根県安来市の天馬山にある「割石」です。
天馬山にあるこの割石にはとくに名前は付いていません。
天馬山は標高250mの山で、登山道から30分ほど歩くと「割石」があります。
登山道の近くある山佐交流センターに車を停めさせてくれます。
天馬山の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ3m×直径6m |
住所 | 〒692-0413 島根県安来市広瀬町上山佐 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 登山道から徒歩30分 |
天馬山の割石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ3m×直径6m |
住所 | 〒692-0413 島根県安来市広瀬町上山佐 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 登山道から徒歩30分 |
福岡県北九州市「鈴石」
- すずいわ -

9か所目は福岡県北九州市の荘八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)にある「鈴石(すずいわ)」で、「石」と書いて「いわ」と読みます。
鈴のように真ん中周辺でキレイに割れて、鈴に似ていることから「鈴石(すずいわ)」と呼ばれており、この石は神社ができる遥か以前から鈴石様と呼ばれ、この土地の人々から崇められています。
「鈴石」は神社の境内にあります。
鈴石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ3m×直径6m |
住所 | 〒800-0235 福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 神社の境内 |
鈴石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ3m×直径6m |
住所 | 〒800-0235 福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1 |
駐車場 | 無料:10台前後 |
行き方 | 神社の境内 |
宮崎県都城市「東霧島神社の神石」
- つまきりしまじんじゃのかみいし -

10か所目は宮崎県都城市の東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)にある「神石」です。
天地が開け、万物が成長し初めた神代の昔。天地創造の神である、イザナギの尊、イザナミの尊が誕生し、夫婦となられた二人の神様は国土・山川草木に至る私たちの生活に大切な「火の神」をお生みになられたことにより、妻イザナミの尊はこの世を去られたのであります。
夫の神、イザナギの尊はまだまだこの世に残さねばならないことがたくさんあります。愛しい妻よ、今一度我がもとに帰ってくれよと嘆き、悲しめど亡き人は帰る術もありません。
その愛しい妻イザナミの尊を恋い慕う悲しみの涙で凝り固まったのが、「神石」(神裂石・魔石・雷神石・割裂神石)であるといいます。
そして、夫イザナギの尊が腰に付けていた「十握の剣(とつかのつるぎ)」で悲しみの涙で凝り固まった石を今後再びこのような災難に世人が遭わないように‥‥と、深き祈りの心を込めて三段に切ったといいます。
東霧島神社の神石 | |
---|---|
石の大きさ | 不明 |
住所 | 〒889-4504 宮崎県都城市高崎町東霧島1560 |
駐車場 | 無料:多数 |
行き方 | 神社の境内 |
東霧島神社の神石 | |
---|---|
石の大きさ | 不明 |
住所 | 〒889-4504 宮崎県都城市高崎町東霧島1560 |
駐車場 | 無料:多数 |
行き方 | 神社の境内 |
「竈門」が付く人気スポット3選
主人公の「炭治郎」と妹の「禰豆子」の名字と同じ、「竈門」が名前に入った人気スポットを紹介します。
福岡県太宰府市「宝満宮 竈門神社」
- ほうまんぐう かまどじんじゃ -

福岡県太宰府市にある「宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)」は、ファンの間でもとくに人気のあるスポットで、古来より縁結び、方除け、厄除の神様として信仰されている1350年を超える歴史ある神社です。
- 社名に炭治郎と禰豆子と同じ「竈門」が入っている
- 竈門神社がある宝満山は、大宰府政庁の「鬼門封じ」としてさまざまな国家的祭祀が営まれてきた
- 宝満山の修験者は、炭治郎と同じ「市松模様の装束」を着て修行している
福岡県筑後市「溝口竈門神社」
- みぞぐちかまどじんじゃ -

福岡県筑後市にある「溝口竈門神社(みぞぐちかまどじんじゃ)」は、御祭神として良縁の神様である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られており、縁結びのご利益があるとされている1000年の歴史ある神社です。
- 社名に炭治郎と禰豆子と同じ「竈門」が入っている
- 炭治郎が「溝口少年」と間違えられる場面の元ネタ説がある
- 社殿上部の彫刻が水の呼吸のエフェクトに似ている
- 鳥居の上にある「竈門神社」と書かれた神額が禰豆子の箱に似ている
溝口竈門神社 | |
---|---|
住所 | 〒833-0012 福岡県筑後市溝口1553 |
電話番号 | なし |
駐車場 | 数十台 |
お守り | なし |
御朱印 | あり |
絵馬 | あり |
ホームページ | - |
溝口竈門神社 | |
---|---|
住所 | 〒833-0012 福岡県筑後市溝口1553 |
電話番号 | なし |
駐車場 | 数十台 |
お守り | なし |
御朱印 | あり |
絵馬 | あり |
ホームページ | - |
大分県別府市「八幡竈門神社」
- はちまんかまどじんじゃ -

大分県別府市にある「八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)」は、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神とする、約1300年の歴史ある神社です。
- 社名に炭治郎と禰豆子と同じ「竈門」が入っている
- 鬼が作った九十九段の石段がある
- 鬼が忘れた石草履がある
- 拝殿の天井に描かれている水神様が、炭治郎の「生生流転」という技に似ている
- 古くからこの神社には「かまど神楽」が伝わっている
- 境内にある御神木「魂依(たまより)の木 」が作中に登場する「珠代」と同じ読み
「火雷大神」を祀っている神社3選
我妻善逸(あがつまぜんいつ)の技に「火雷神(ほのいかづちのかみ)」というのがありましたが、ここでは「火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)」を祀っている、善逸推しの方にとくに人気の高い神社を紹介します。
「火雷大神」はその名の通り雷神で、雷に対する畏れや雷とともにもたらされる雨の恵みに対する信仰から生まれた神と考えられています。
別名として火雷神(ほのいかづちのかみ)、雷神(いかづちのかみ)、八雷神(やくさいかづちのかみ)と呼ばれることもあります。
群馬県邑楽郡「雷電神社 総本宮」
- らいでんじんじゃ そうほんぐう -

群馬県邑楽郡にある「雷電神社総本宮」では、御祭神として火雷大神・大雷大神・別雷大神が祀られています。
- 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
- 大雷大神(おおいかづちのおおかみ)
- 別雷大神(わけいかづちのおおかみ)
群馬県佐波郡「火雷神社」
- ほのいかづちじんじゃ -

群馬県佐波郡「火雷神社」では、御祭神として火雷神が祀られています。
先に紹介した「雷電神社 総本宮」と同じ群馬県にあり「雷電神社 総本宮」の方が有名ですが、こちらは知る人ぞ知る神社になっています。
- 火雷神(ほのいかづちのかみ)
火雷神社 | |
---|---|
住所 | 〒370-1112 群馬県佐波郡玉村町下之宮甲524 |
電話番号 | なし |
駐車場 | 数十台 |
お守り | なし |
御朱印 | あり(総代宅にて) |
絵馬 | なし |
ホームページ | - |
火雷神社 | |
---|---|
住所 | 〒370-1112 群馬県佐波郡玉村町下之宮甲524 |
電話番号 | なし |
駐車場 | 数十台 |
お守り | なし |
御朱印 | あり(総代宅にて) |
絵馬 | なし |
ホームページ | - |
奈良県葛城市「葛木坐火雷神社」
- かつらきにいますほのいかづちじんじゃ -

奈良県葛城市「葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)」では、御祭神として火雷大神・天香山命が祀られています。
- 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
- 天香山命(あめのかぐやまのみこと)
その他の聖地
福岡県糸島市「神在神社の神石」
- かみありじんじゃのしんせき -

福岡県糸島市の神在神社(かみありじんじゃ)にある「神石」は、高さ4m、直径5mもある丸い巨石で、炭治郎が真っ二つに切る前の状態の岩に似ています。
もともと雑木林に覆われて隠れていたこの石を、神社総代の方が発見し、地主や地元区長会の協力で石の周辺や道が整備され、2016年11月からしめ縄も付けられ、「神石」として祀られています。
「神石」は神社の裏手の雑木林の中にあります。
神在神社の神石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ4m×直径5m |
住所 | 〒819-1123 福岡県糸島市神在792 |
駐車場 | なし |
神在神社の神石 | |
---|---|
石の大きさ | 高さ4m×直径5m |
住所 | 〒819-1123 福岡県糸島市神在792 |
駐車場 | なし |
福島県会津若松市「大川荘」

福島県会津若松市にある「会津芦ノ牧温泉 大川荘(あいずあしのまきおんせん)」は、写真を見ていただくと一目瞭然ですが、無限城にそっくりだと話題の温泉旅館です。
三味線演奏はほぼ毎日、16時~18時までの間に行われており、三味線の音色と川の流れるせせらぎ音で、宿泊客を出迎えてくれます。
三味線が演奏される場所、いわゆる無限城にそっくりな場所は「浮き舞台」と呼ばれ、演奏時間以外であれば宿泊客も入れます。
宿泊プランを確認する
和歌山県紀の川市「甘露寺」

和歌山県紀の川市にある「甘露寺」は、作中に出てくる”恋柱”の甘露寺蜜璃(かんろじみつり)の名字と同じということで、ファンに人気のお寺です。
- 社名が恋柱の甘露寺蜜璃(かんろじみつり)と同じ
甘露寺 | |
---|---|
住所 | 〒640-0415 和歌山県紀の川市貴志川町長原693 |
電話番号 | 0736-64-2751 |
駐車場 | あり |
お守り | なし |
御朱印 | あり(期間限定の可能性あり) |
絵馬 | なし |
甘露寺 | |
---|---|
住所 | 〒640-0415 和歌山県紀の川市貴志川町長原693 |
電話番号 | 0736-64-2751 |
駐車場 | あり |
お守り | なし |
御朱印 | あり(期間限定の可能性あり) |
絵馬 | なし |
まとめ
各スポットではコスプレイヤーが居たり、鬼滅ファンが書いた個性的な絵馬を見られるスポットもあるので、「鬼滅の刃」の盛り上がりを感じられると思います。
訪れる際は車を路駐したり、大声で騒いだりせず、周りの方の迷惑になることは避け、ルールを守った上で「鬼滅の刃」の雰囲気を楽しみましょう!

意外と聖地が多くて大変だったけど、なんとか全集中の呼吸で乗り切れた!



おつかれさま!!!



今後も聖地が増えたら随時追加していくよ。



がんばってー!!
コメント