「遊郭(ゆうかく)」と聞くと、今は存在しない遠い昔にあったもので、映画やドラマ、アニメや漫画などでしか見られないと思っていませんか?
実は今でも遊郭時代の建物をそのまま残し、旅館として営業している「転業旅館」が日本各地にあり、鬼滅の刃にも出てくるあの「遊郭」に今でも実際に宿泊することができます。
旅館となった現在でも、遊郭時代の意匠が数多く残っており、最新設備が整ったホテルや旅館では決して味わえない、当時のままの妖艶な雰囲気を存分に味わえるのが魅力です。
そこで今回は、遊郭時代の建物をそのまま活用し、営業形態を旅館へと変えた日本各地にある「転業旅館」を徹底解説します。

今でも遊郭建築の建物に宿泊できるなんて驚きだよね。



当時の雰囲気を味わえるなんて…すごいね!
「遊郭」とは


「遊郭(ゆうかく)」とは、遊女が居るお店のことだと思っている方もいますが実は違います。
「遊郭」とは、幕府公認の遊女が居るお店を一か所に集めて、周囲を塀や堀で囲った区画のことを指し、遊郭内にあるお店一軒一軒のことを「妓楼(ぎろう)」と言います。
- 遊郭とは塀や堀で隔離された風俗街
- 妓楼とはその風俗街にあるお店
遊郭関連の用語解説
この記事にはいくつか用語が出てくるので、まず始めに簡単な用語解説をします。
- 遊郭-ゆうかく
- 幕府から営業許可を得た妓楼を集め、周囲を塀や堀で囲った区画
- 別称:廓(くるわ)/傾城町(けいせいまち)
- 妓楼-ぎろう
- 娼妓を置いて客を遊ばせていたお店
- 別称:遊女屋/女郎屋/貸座敷
- 娼妓-しょうぎ
- 公に営業を許可された娼婦
- 別称:公娼(こうしょう)
- 私娼-ししょう
- 公に営業を許可されていない娼婦
- 転業旅館-てんぎょうりょかん
- 妓楼から営業形態を変更した旅館
- 赤線-あかせん
- 1946年~1958年の間に半ば公認で売春が行われていた地域
- 別称:赤線地帯
- 青線-あおせん
- 1946年~1958年の間に非合法で売春が行われていた地域
- 別称:青線地帯
- カフェー
- 元々は社交の場でしたが、赤線時代は風俗営業していたお店
- 遊郭-ゆうかく
- 幕府から営業許可を得た妓楼を集め、周囲を塀や堀で囲った区画
- 別称:廓(くるわ)/傾城町(けいせいまち)
- 妓楼-ぎろう
- 娼妓を置いて客を遊ばせていたお店
- 別称:遊女屋/女郎屋/貸座敷
- 娼妓-しょうぎ
- 公に営業を許可された娼婦
- 別称:公娼(こうしょう)
- 私娼-ししょう
- 公に営業を許可されていない娼婦
- 転業旅館-てんぎょうりょかん
- 妓楼から営業形態を変更した旅館
- 赤線-あかせん
- 1946年~1958年の間に半ば公認で売春が行われていた地域
- 別称:赤線地帯
- 青線-あおせん
- 1946年~1958年の間に非合法で売春が行われていた地域
- 別称:青線地帯
- カフェー
- 元々は社交の場でしたが、赤線時代は風俗営業していたお店
「遊郭」は1946年(昭和21年)のGHQによる”公娼制度廃止指令”により表向きには無くなりましたが、妓楼だったお店はカフェーや料亭などに看板を変え、これまで通り風俗営業を続けており、「遊郭」だった地域がそのまま「赤線」と呼ばれる地域になりました。
その「赤線」も1958年(昭和33年)に施行された”売春防止法”により売春が完全に禁止され、「遊郭」の歴史が完全に幕を閉じました。
その後、元妓楼だったお店の中で営業形態を旅館へと変化させ、転業旅館として現在も営業している宿泊施設をこの記事では紹介しています。
宿泊可能な元「妓楼」の転業旅館
宿泊料金は予約する時期や人数によって変動する場合があるので、あくまでも参考程度にしていただき、最新の情報は電話や予約サイトなどで確認してください。
またどの旅館も古い建物のため、「本当に営業しているの?」と思うかもしれませんが、建物の中は外観ほど傷んでおらず、随所に遊郭建築の意匠を感じられる素敵な造りになっています。
※2022年11月時点の情報です。
青森県「新むつ旅館」


青森県八戸市にある「新むつ旅館」は、明治31年に”新陸奥楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、昭和32年に屋号を「新むつ旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「新むつ旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
青森県「中村旅館」


青森県黒石市にある「中村旅館」は、明治19年に”松月楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、昭和33年頃に屋号を「中村旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「中村旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
中村旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 松月楼(しょうげつろう) |
創業 | 1886年(明治19年) |
住所 | 〒036-0366 青森県黒石市浦町1丁目33 |
電話番号 | 0172-52-2726 |
駐車場 | 数台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,000円~ 1泊朝食付き:5,900円 素泊まり:4,730円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
中村旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 松月楼(しょうげつろう) |
創業 | 1886年(明治19年) |
住所 | 〒036-0366 青森県黒石市浦町1丁目33 |
電話番号 | 0172-52-2726 |
駐車場 | 数台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,000円~ 1泊朝食付き:5,900円 素泊まり:4,730円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
秋田県「錦旅館」


秋田県由利本荘市にある「錦旅館」は、明治の終わりから大正の初め頃に”錦字楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、昭和26年頃に屋号を「錦旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「錦旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
錦旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 錦字楼(きんじろう) |
創業 | 明治の終わりから大正の初め頃(正確な年数不明) |
住所 | 〒015-0401 秋田県由利本荘市矢島町田中町52 |
電話番号 | 0184-56-2452 |
駐車場 | 15台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,500円 1泊朝食付き:5,250円 素泊まり:4,000円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
錦旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 錦字楼(きんじろう) |
創業 | 明治の終わりから大正の初め頃 (正確な年数不明) |
住所 | 〒015-0401 秋田県由利本荘市矢島町田中町52 |
電話番号 | 0184-56-2452 |
駐車場 | 15台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,500円 1泊朝食付き:5,250円 素泊まり:4,000円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
山形県「松山旅館」


山形県酒田市にある「松山旅館」は、明治29年に”松山屋”という屋号で創業した妓楼で、その後、時期は不明ですが屋号を「松山旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「松山旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
松山旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 松山屋(まつやまや) |
創業 | 1896年(明治29年) |
住所 | 〒998-0063 山形県酒田市南新町1丁目3-28 |
電話番号 | 0234-22-0951 |
駐車場 | 不明 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:不明 1泊朝食付き:5,500円 素泊まり:4,500円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
松山旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 松山屋(まつやまや) |
創業 | 1896年(明治29年) |
住所 | 〒998-0063 山形県酒田市南新町1丁目3-28 |
電話番号 | 0234-22-0951 |
駐車場 | 不明 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:不明 1泊朝食付き:5,500円 素泊まり:4,500円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
新潟県「旅館福田」


「旅館福田」は閉業しました。
新潟県新潟市にある「旅館福田」は、明治21年頃に”福田屋”という屋号で創業した妓楼で、その後、時期は不明ですが屋号を「旅館福田」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
旅館福田 | |
---|---|
当時の屋号 | 福田屋(ふくだや) |
創業 | 1888年頃(明治21年頃) |
住所 | 〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通14番町3133 |
電話番号 | 025-228-5784 |
駐車場 | 不明 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,500円 1泊朝食付き:不明 素泊まり:不明 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
旅館福田 | |
---|---|
当時の屋号 | 福田屋(ふくだや) |
創業 | 1888年頃(明治21年頃) |
住所 | 〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通14番町3133 |
電話番号 | 025-228-5784 |
駐車場 | 不明 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:6,500円 1泊朝食付き:不明 素泊まり:不明 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
新潟県「金沢屋旅館」


新潟県佐渡市にある「金沢屋旅館」は、明治20年に”金澤楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、時期は不明ですが屋号を「金沢屋旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「金沢屋旅館」は旅行サイトから予約できます。
金沢屋旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 金澤楼(かなざわろう) |
創業 | 1887年(明治20年) |
住所 | 〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊263-2 |
電話番号 | 0259-27-2829 |
駐車場 | 10台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:9,000円 1泊夕食付き:8,000円 1泊朝食付き:6,000円 素泊まり:5,000円 |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
金沢屋旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 金澤楼(かなざわろう) |
創業 | 1887年(明治20年) |
住所 | 〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊263-2 |
電話番号 | 0259-27-2829 |
駐車場 | 10台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:9,000円 1泊夕食付き:8,000円 1泊朝食付き:6,000円 素泊まり:5,000円 |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
宿泊プランを確認する
石川県「陽月」


石川県金沢市にある「陽月」は、文政3年頃の創業で元々の屋号は不明ですが、現在も営業を続けている転業旅館です。
「陽月」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
陽月 | |
---|---|
当時の屋号 | 不明 |
創業 | 1820年頃(文政3年頃) |
住所 | 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目13-22 |
電話番号 | 076-252-0497 |
駐車場 | なし |
宿泊料金 | 1泊2食付き:不明 1泊朝食付き:5,500円 素泊まり:5,000円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
陽月 | |
---|---|
当時の屋号 | 不明 |
創業 | 1820年頃(文政3年頃) |
住所 | 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目13-22 |
電話番号 | 076-252-0497 |
駐車場 | なし |
宿泊料金 | 1泊2食付き:不明 1泊朝食付き:5,500円 素泊まり:5,000円 |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
山梨県「いさご屋旅館」


山梨県南巨摩郡にある「いさご屋旅館」は、創業当時の建物が昭和15年に火事で消失してしまい、その後すぐに再建のため静岡県富士宮市にあった木造3階建ての遊郭建築を移築して営業を続けている旅館です。
「いさご屋旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
岐阜県「かみなか旅館」


岐阜県高山市にある「かみなか旅館」は、明治21年の創業で元々の屋号は不明ですが、現在も営業を続けている転業旅館です。
「かみなか旅館」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
三重県「麻吉旅館」


三重県伊勢市にある「麻吉旅館」は、嘉永4年に”花月楼 麻吉”という屋号で創業した妓楼で、その後、屋号を「麻吉旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「麻吉旅館」は旅行サイトから予約できます。
麻吉旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 花月楼 麻吉(かげつろう あさきち) |
創業 | 1851年(嘉永4年) |
住所 | 〒516-0034 三重県伊勢市中之町109 |
電話番号 | 0596-22-4101 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 1泊2食付き:13,400円~ 1泊朝食付き:8,600円~ 素泊まり:7,600円~ |
予約方法 | 電話/公式サイト/旅行サイト |
公式サイト | 確認する |
麻吉旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 花月楼 麻吉(かげつろう あさきち) |
創業 | 1851年(嘉永4年) |
住所 | 〒516-0034 三重県伊勢市中之町109 |
電話番号 | 0596-22-4101 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 1泊2食付き:13,400円~ 1泊朝食付き:8,600円~ 素泊まり:7,600円~ |
予約方法 | 電話/公式サイト/旅行サイト |
公式サイト | 確認する |
宿泊プランを確認する
京都府「多津美旅館」


京都府八幡市にある「多津美旅館」は、創業時期は不明ですが、”いろは楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、屋号を「多津美旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「多津美旅館」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
多津美旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | いろは楼 |
創業 | 不明 |
住所 | 〒614-8341 京都府八幡市橋本中ノ町15 |
電話番号 | 075-981-0166 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 1泊2食付き:5,000円~ 1泊朝食付き:不明 素泊まり:3,000円~ |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
多津美旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | いろは楼 |
創業 | 不明 |
住所 | 〒614-8341 京都府八幡市橋本中ノ町15 |
電話番号 | 075-981-0166 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 1泊2食付き:5,000円~ 1泊朝食付き:不明 素泊まり:3,000円~ |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
京都府「旅館 橋本の香」


京都府八幡市にある「旅館 橋本の香」は、昭和10年に”三枡楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、長年手つかずのまま放置されていましたが、2020年に屋号を「旅館 橋本の香」へと変更し営業を再開した旅館です。
「旅館 橋本の香」は旅行サイトなどでの取り扱いがなく電話予約しか受け付けていません。
京都府「宿や平岩」


京都府京都市にある「宿や平岩」は、昭和11年に”平岩楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、昭和33年に屋号を「旅館 平岩」へと変更、さらに2016年に現在の「宿や平岩」へと変更した転業旅館です。
「宿や平岩」は旅行サイトから予約できます。
宿や平岩 | |
---|---|
当時の屋号 | 平岩楼(ひらいわろう) |
創業 | 1936年(昭和11年) |
住所 | 〒600-8114 京都府京都市下京区早尾町314 |
電話番号 | 075-351-6748 |
駐車場 | なし |
宿泊料金 | 素泊まり:4,000円~ |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
宿や平岩 | |
---|---|
当時の屋号 | 平岩楼(ひらいわろう) |
創業 | 1936年(昭和11年) |
住所 | 〒600-8114 京都府京都市下京区早尾町314 |
電話番号 | 075-351-6748 |
駐車場 | なし |
宿泊料金 | 素泊まり:4,000円~ |
予約方法 | 電話予約のみ |
公式サイト | - |
宿泊プランを確認する
京都府「UNKNOWN KYOTO」


京都府京都市にある「UNKNOWN KYOTO」は元々の屋号や創業時期は不明ですが、妓楼をリノベーションして営業している宿泊複合施設で、宿泊の他にもレストランで食事をしたり、コワーキングスペースで仕事をしたりできます。
「UNKNOWN KYOTO」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
京都府「霞月旅館」


京都府舞鶴市「霞月旅館」は、”霞月楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、時期は不明ですが屋号を「霞月旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「霞月旅館」は旅行サイトから予約できます。
霞月旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 霞月楼(かげつろう) |
創業 | 不明 |
住所 | 〒624-0935 京都府舞鶴市京口42 |
電話番号 | 0773-75-2125 |
駐車場 | 15台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:15,950円~ 1泊朝食付き:8,800円~ 素泊まり:7,700円~ |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
霞月旅館 | |
---|---|
当時の屋号 | 霞月楼(かげつろう) |
創業 | 不明 |
住所 | 〒624-0935 京都府舞鶴市京口42 |
電話番号 | 0773-75-2125 |
駐車場 | 15台 |
宿泊料金 | 1泊2食付き:15,950円~ 1泊朝食付き:8,800円~ 素泊まり:7,700円~ |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
宿泊プランを確認する
奈良県「旅館静観荘」


「旅館静観荘」は閉業しました。
奈良県奈良市「旅館静観荘」は、”本岩谷楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、時期は不明ですが屋号を「旅館静観荘」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
旅館静観荘 | |
---|---|
当時の屋号 | 本岩谷楼 |
創業 | 大正(正確な年数は不明) |
住所 | 〒630-8327 奈良県奈良市東木辻町29 |
電話番号 | 0742-22-2670 |
駐車場 | 3台 |
宿泊料金 | 1泊朝食付き(和食):5,170円 1泊朝食付き(洋食):4,950円 素泊まり:4,400円 |
予約方法 | 電話/公式サイト |
公式サイト | - |
旅館静観荘 | |
---|---|
当時の屋号 | 本岩谷楼 |
創業 | 大正(正確な年数は不明) |
住所 | 〒630-8327 奈良県奈良市東木辻町29 |
電話番号 | 0742-22-2670 |
駐車場 | 3台 |
宿泊料金 | 1泊朝食付き(和食):5,170円 1泊朝食付き(洋食):4,950円 素泊まり:4,400円 |
予約方法 | 電話/公式サイト |
公式サイト | - |
広島県「一楽旅館」


広島県広島市にある「一楽旅館」は、公娼制度が廃止された昭和25年に”一楽”という屋号で創業した特殊飲食店で、その後、昭和33年に屋号を「一楽旅館」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「一楽旅館」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
山口県「旅館 芳和荘」


山口県荻市にある「旅館 芳和荘」は、大正時代に”長州楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、何度か屋号を変更しており、昭和40年代頃に現在の「旅館 芳和荘」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「旅館 芳和荘」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
福岡県「門司港ゲストハウス ポルト」


福岡県北九州市にある「門司港ゲストハウス ポルト」は、当時の屋号や創業時期は不明ですが、現在はリノベーションされゲストハウスとして2019年から「門司港ゲストハウス ポルト」として営業しています。
「門司港ゲストハウス ポルト」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
佐賀県「白さぎ荘」


佐賀県武雄市にある「白さぎ荘」は、”満州楼”という屋号で創業した妓楼で、その後、屋号を「白さぎ荘」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「白さぎ荘」は旅行サイトから予約できます。
白さぎ荘 | |
---|---|
当時の屋号 | 満州楼(まんしゅうろう) |
創業 | 不明 |
住所 | 〒843-0024 佐賀県武雄市武雄町大字武雄7476 |
電話番号 | 0954-22-2240 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 素泊まり:6,000円 |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
白さぎ荘 | |
---|---|
当時の屋号 | 満州楼(まんしゅうろう) |
創業 | 不明 |
住所 | 〒843-0024 佐賀県武雄市武雄町大字武雄7476 |
電話番号 | 0954-22-2240 |
駐車場 | あり(台数不明) |
宿泊料金 | 素泊まり:6,000円 |
予約方法 | 電話/旅行サイト |
公式サイト | - |
宿泊プランを確認する
大分県「川口屋旅館 別邸 久楽」


大分県臼杵市にある「川口屋旅館 別邸 久楽」は、大正3年に”栄楽屋”という屋号で創業した妓楼で、その後、平成16年に建物を一部建て替え屋号を「川口屋旅館 別邸 久楽」へと変更し現在も営業を続けている転業旅館です。
「川口屋旅館 別邸 久楽」は旅行サイトから予約できます。
宿泊プランを確認する
まとめ
2022年11月時点
- 宿泊可能:18か所
- 臨時休業:1か所
- 廃業:2か所
今回は日本各地にある現在も宿泊可能な元「妓楼」の転業旅館を紹介してきましたが、残念ながら中にはここ1、2年の間に閉業してしまい紹介できなかった旅館も多数あります。
主な閉業の理由
- 建物の老朽化
- 経営者の高齢化
- 跡継ぎ・後継者の不在
利用者からすると数千円の宿泊費で、当時の貴重な遊郭建築の意匠を見て手軽に雰囲気を味わえますが、経営者からすれば、古い建物だけに修繕費や維持費がかかり大変です。
また自身の体力の衰えや、後継者がいないことなどもあり、営業を続けるのが難しいというケースが増えています。
今回紹介した旅館についても「自分の代で閉業するつもりだ」という旅館もあり、いつ閉業してもおかしくないため、遊郭建築に興味のある方は早めに訪問することをオススメします。
コメント