怪談好きの僕としては嬉しいのですが、昨今の怪談ブームにより、有料無料問わず全国各地でさまざまな怪談イベントや大会が頻繁に行われるようになりました。
その中でも全国から出場者が集まり規模が大きく、権威性のある大会が4つあります。
怪談4大大会
- 怪談グランプリ
- 怪談王
- 怪談最恐戦
- OKOWA(2022年5月で終了)
出場する怪談師からすると、これらの大会で良い成績を残したり印象的な怪談を語るなどして業界関係者の目に留まれば、書籍やDVD化の話が来たり、さまざまな番組に呼ばれるなどして、怪談師としての活動の幅が一気に広がります。
また僕のような怪談好きの視聴者からしても、どんな怖い話が飛び出してくるのか毎回楽しみでもあります。
今回はそんな怪談界の全国大会とも言える、怪談4大大会について詳しく解説します。

「怪談4大大会」を比較
大会ごとの違いがわかるように、4大大会の比較表を用意しました。
※2022年4月時点での情報なのです。
開催年 | 主催 | ルール | 賞金 | 商品 | |
---|---|---|---|---|---|
怪談グランプリ | 2009年~ | 関西テレビ | 怪談のみ | 10万円 | トロフィー+DVD |
怪談王 | 2016年~ | 中日新聞社 | 実話怪談のみ | 10万円 | - |
怪談最恐戦 | 2018年~ | 竹書房 | 怪談のみ | 100万円 | トロフィー |
OKOWA | 2018年~ | ちゅるんカンパニー | 怖ければ何でもあり | 30万円 | チャンピオンベルト |
開催年 | 主催 | ルール | 賞金 | 商品 | |
---|---|---|---|---|---|
怪談グランプリ | 2009年~ | 関西テレビ | 怪談のみ | 10万円 | トロフィー+DVD |
怪談王 | 2016年~ | 中日新聞社 | 実話怪談のみ | 10万円 | - |
怪談最恐戦 | 2018年~ | 竹書房 | 怪談のみ | 100万円 | トロフィー |
OKOWA | 2018年~ | ちゅるんカンパニー | 怖ければ何でもあり | 30万円 | チャンピオンベルト |
基本的にはどの大会も「誰が一番怖い話を語れるか」を競いますが、それぞれ主催が異なるほか、怪談の持ち時間や審査方法などのルールも異なります。
「怪談4大大会」の詳細
稲川淳二の怪談グランプリ

「稲川淳二の怪談グランプリ」は、山口敏太郎氏がM-1グランプリからヒントを得て思いつき、関西テレビに企画を提案し2009年からスタートした大会で、事前にビデオ審査やオーディションなどの予選審査が行われます。
2019年の第1回放送時から稲川淳二氏は番組に出演していましたが、番組名に「稲川淳二の」と冠が付いたのは2011年の放送からです。
大会の模様は関西テレビで放送され、放送が映らない地域にお住まいの方は「prime video」で過去放送を視聴できます。
大会DVD・書籍
「怪談グランプリ」関連の書籍は2冊発売されていますが、DVDはありません。
怪談王

「怪談王」はリアルな不思議体験や怪奇体験など、実話怪談のみでチャンピオンを決める大会で、人怖や証人がおらず自分だけが体験した話などは禁止されており、とことん実話怪談にこだわっている大会です。
創作怪談を防止するため、たとえ自分の体験談だとしても証人がいない話は禁止されています。
採点は、構成・間合い・オチ・表現力・声色・リアリティ・怖さの項目で細かくチェックされるため、ただ怖い話をするだけでは勝つのが難しく、トークスキルが要求されます。
大会は有料生配信で放送され、放送終了後は一定期間アーカイブとして視聴できますが、視聴期限が切れた時点で過去放送は視聴できなくなります。
ただし、2020年大会の模様はYouTubeの「オカルトエンタメ大学チャンネル」で無料公開されています。
大会DVD・書籍
「怪談王」関連の書籍は1冊発売されていますが、DVDはありません。
怪談最恐戦

プロ・アマ問わず「日本で一番怖い怪談を語るのは誰だ!?」をテーマに2018年から開催されている大会で、優勝者には”怪凰(かいおう)”の称号と禍々しいデザインのトロフィーが与えられるほか、2019年度からは賞金100万円も追加されました。
大会は有料生配信で放送され、放送終了後は一定期間アーカイブとして視聴できますが、視聴期限が切れた時点で過去放送は視聴できなくなります。
大会DVD・書籍
「怪談最恐戦」関連の書籍は3冊発売されています。

「怪談最恐戦」関連のDVDは12本発売されています。
2020年は4枚あります。


OKOWA

YouTubeとニコ生で毎週放送している「おちゅーんLIVE!」という番組内で「世界で一番怖い話を話せる人間だけが持てるベルトを作ろう」と始まったのが「OKOWA(オーコワ)」です。
他の大会と大きく異なるのは、実話怪談だけに限らず話が怖ければ、人怖や都市伝説、創作などジャンル不問でどんな話をしてもOKなことです。
大会の模様は予選も本戦もすべてニコ生とYouTubeで生配信され、過去の放送もYouTubeで視聴できます。
大会DVD・書籍
高額チケットを購入した方限定に配られたDVDはありますが、一般販売の書籍やDVDはありません。
まとめ
各大会に出場予定の方や放送日時が気になる方は、公式ツイッターをフォローしておくといいです。
- 稲川淳二の怪談グランプリ
- 怪談王
- 怪談最恐戦
- OKOWA

毎年参加者が増えていて、無名でも素晴らしい怪談を語る人とか知ることができるから、僕はいつも楽しみにしているんだ。



どの大会も趣旨が異なってて面白そうだね!
コメント