『VOD』とは Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の略で、時間や場所に関係なく、好きな映画・ドラマ・アニメなどを楽しめる人気サービスです。
年々利用者数が増加している大人気サービスですが、「実はよくわからない」という方向けに、今回は『VODサービス』について詳しく解説していきます。

『VODサービス』の基礎知識
『VODサービス』は3種類
一般的に『VODサービス』と言えば、「定額制動画配信サービス」のことを指しますが、細かく分類すると3種類あります。
- AVOD(広告型動画配信)
- 広告が流れる代わりに視聴無料
- TVer・GYAO!など
- SVOD(定額制動画配信)
- 定額で見放題
- U-NEXT・prime video・Huluなど
- TVOD(都度課金型動画配信)
- 作品ごとに課金して視聴
- 視聴期限があるネットレンタル
AVOD(広告型動画配信)
「AVOD」は動画を無料で視聴できますが、動画の途中や作品と作品の合間に広告が流れるため、作品に集中できなかったり、見逃し配信や追っかけ再生に対応していないなどのデメリットがあります。
- 見逃し配信
- 放送終了後にもう一度視聴できる機能
- 追っかけ再生
- 放送中の番組を冒頭から再生する機能
メリット | ・無料視聴 |
デメリット | ・広告が流れる ・見逃し配信できない ・追っかけ再生できない |
該当サービス | ・TVer ・GyaO! ・ABEMA |
SVOD(定額制動画配信)
「SVOD」は月額料金を支払うことで、数千~数十万作品が見放題になります。
広告が流れないだけでなく、倍速再生・ダウンロード・オープニングスキップなどの便利な機能が使えます。
メリット | ・大量の映像作品が見放題 ・広告がない ・便利機能多数 |
デメリット | ・月額料金がかかる |
該当サービス | ・U-NEXT ・Hulu ・Netflix ・他多数 |
TVOD(都度課金型動画配信)
「TVOD」は作品ごとに課金して視聴するネットレンタルのことで、一度課金した作品でも視聴期限が過ぎた作品は視聴できなくなります。
多くのVODサービスには見放題作品の他にも、見放題対象外の作品があります。
メリット | ・レンタルショップに行く必要がない |
デメリット | ・作品ごとに料金がかかる ・視聴期限がある |
該当サービス | ほとんどのVODサービスにある |

用語を覚える必要はなくて、「定額で見放題の作品」と「見放題対象外の有料作品」があると覚えておくといいよ。



はーい!用語は覚えられないので助かります。



ほとんどのVODは大半が見放題で、一部作品が有料作品になってるよ。



公開まもない映画を見放題にするわけにいかないし、そう考えると納得!
『VODサービス』のメリット・デメリット
『VODサービス』には以下のようなメリットとデメリットがあります。
海外ドラマにハマった経験がある方は多いと思いますが、一度シリーズ物の作品にハマると早く続きが観たくて仕方ないですよね。
そんなときに『VODサービス』なら、通勤通学時にイヤホンをしながら視聴すれば、周りの人に迷惑をかけずに楽しめますし、帰宅時にも同じように楽しめるので、時間をムダにせずに済みます。
また小さい頃に好きだった作品なども懐かしみながら何度でも楽しめますし、最新作なども映画館に行かずに視聴できます。



僕は普段から映画館に行く習慣がないから、最新作が『VODサービス』で観られるようになるまで時間がかかっても気にならないね。



そのうち観られればいいってこと?



『VODサービス』には毎日観ても観きれないほどの作品数があるから、まさにそのうち観られればいいやって感じだね。



たしかに最新作以外にも魅力的な作品がたくさんあるもんね。



あとみんながみんな近くに映画館があるわけではないし、そういう人にも『VODサービス』はすごく重宝するね。



あーたしかに!私も最寄りの映画館まで車で1時間かかるんだよね…
『VODサービス』の視聴方法


『VODサービス』を視聴するには2つの方法があります。
- ブラウザでログインして視聴
- 専用アプリから視聴
対応デバイスは『VODサービス』ごとに異なりますが、ほぼすべての『VODサービス』でスマートテレビ・パソコン・タブレット・スマホが対応しているので、誰でも問題なく視聴できるはずです。
ゲーム機に対応している場合もありますが、対応していない『VODサービス』の方が多いです。
対応デバイス | テレビ・パソコン・タブレット・スマホ |
一部対応デバイス | PS4/5・Xbox One |



何らかの対応デバイスは必ず持っているはずなので、『VODサービス』に申し込んでから観られないなんてことはないよ。



そもそも対応デバイスを持っていない人は『VODサービス』に申し込まないね。
ダウンロード機能


すべての『VODサービス』ではありませんが、中にはアニメやドラマ、映画などを事前にタブレットやスマホにダウンロードして、あとからオフラインでデータ容量を消費せずに視聴できる『VODサービス』があります。
あらかじめWi-Fiがある自宅などで動画をダウンロードしておくと、通勤通学や外出時の視聴でも通信量を気にせず動画を楽しめます。
ダウンロード機能はあくまでも通信量を抑えたり、電波のない状況でも動画を楽しめるようにするための機能なので、ダウンロードした動画はタブレットやスマホ内に残るわけではなく、『VODサービス』上からしか再生できません。
ダウンロード機能がある『VODサービス』は以下です。
サービス名 | ダウンロード数 |
---|---|
dアニメストア | 無制限 |
dTV | 無制限 |
prime video | 25本 |
見放題chライト | 不可 |
Disney+ | 無制限 |
FODプレミアム | 不可 |
Paravi | 無制限 |
Hulu | 25本 |
ABEMAプレミアム | 25本 |
DOKUSO映画館 | 不可 |
Netflix | 100本 |
DAZN | 無制限 |
U-NEXT | 25本 |
ダウンロード数に制限のある『VODサービス』は、削除して枠を空けるとまたダウンロードできるようになります。



外でもたくさん動画を観る人には必須の機能だよ。



通信量を節約できるのはありがたい!
同時視聴の有無


たくさんある『VODサービス』の中には1契約で複数の端末から同時に視聴できるものがあり、同時視聴できる『VODサービス』なら1契約するだけで自分以外の家族も同時に視聴できます。
同時視聴できる『VODサービス』は以下です。
サービス名 | 同時視聴数 |
---|---|
Disney+ | 4台 |
ABEMAプレミアム | 2台 |
Netflix | 2台 |
DAZN | 2台 |
U-NEXT | 4台 |



自分だけしか視聴しないなら関係ないけど、家族間で共有するならすごくいい機能だよ。



同時視聴ができるなんてすごいね!



太っ腹の機能だね。



ありがたや~
無料お試し期間


ほとんどの『VODサービス』にはありがたいことに、2週間~1ヶ月間の「無料トライアル期間」があり、その期間中は無料でアニメや映画、ドラマなどが見放題になります。
無料トライアルがある『VODサービス』は以下です。
サービス名 | 無料お試し期間 |
---|---|
dアニメストア | 31日間 |
dTV | 31日間 |
prime video | 30日間 |
見放題chライト | 30日間 |
Disney+ | - |
FODプレミアム | 14日間 |
Paravi | 14日間 |
Hulu | 14日間 |
ABEMAプレミアム | 14日間 |
DOKUSO映画館 | 14日間 |
Netflix | - |
DAZN | 1ヶ月間 |
U-NEXT | - |



ほぼすべての『VODサービス』にお試し期間があるよ。



無料期間があると色々試せていいね!
まとめ
- 一般的に『VOD』とは「定額制動画配信」のことを指す
- どの『VOD』にも見放題対象外の「有料作品」がある
- 基本的な視聴方法は「TV・PC・タブレット・スマホ」
- 「ダウンロード」と「同時視聴」は『VOD』ごとに違う
- 2週間~1ヶ月の「無料お試し期間」がある



『VODサービス』について大体わかったかな?



うん!大体わかりました!



まずは無料お試しで実際にサービスを使ってみるといいよ。



無料ばんざーい!
コメント